HOME > フォトアルバム
入園式
新しいお友だちをお招きして喜びに満ちた保育園生活がスタートしました。それぞれに進級した子どもたち、これから楽しい毎日を過ごしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。



じゃがいも種いもまき
ぞう組の子どもたちが空土ファーム松原さんの畑で種いもまきをしました。30cm間隔で印をつけたひもを張って、そこに種いもまいていきます。最後に土をかぶせて「大きくなーれ、おいしくなーれ」とお祈りしました。7月のじゃがいもほりが楽しみです。




卒園式
あたたかな春の陽気の中、11名の子どもたちが茂木保育園を巣立っていきました。この保育園生活で経験してきたことを糧として、これからの小学校生活を有意義な時間にしていただきたいものです。皆様、本当におめでとうございました。そして、ありがとうございました。




おわかれ会
これまで仲よく遊んでくれた年長児さんにありがとうの気持ちをこめて年中児が中心におこないました。年中児から年長児へえんぴつ立てを、年長児から全園児と職員にメダルがプレゼントされました。その他、年長児や小学校に関するクイズをして楽しみました。




思い出クッキング
きりん組の子が午後のおやつとしてホットケーキを作りました。一人ひとりが自分自身で「まぜる」「焼く」「ひっくり返す」「盛り付ける」という工程をおこないました。いろいろな形のホットケーキが出来上がり、みんなおいしそうに食べていました。




保育参観
保育園という集団生活の中でのお子さまの様子や、いろいろな行事をとおして一人ひとり大きく成長した姿や見ていただきました。おうちのひとが来ていることでうれしくない、いつもより大きな声で歌う姿や、製作で出来上がった作品を誇らしげに見せる姿が見られました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。




お店やさんごっこ
「いらっしゃいませ!」という元気なかけ声とともに、ドレス屋、おもちゃ屋、アクセサリー屋などたくさんのお店が開店しました。子どもたちは真剣な目で品定めをして、それぞれにお気に入りのものを買っていました。たくさんの品物を作ってくれた年長児のみんなどうもありがとう、おかげで楽しいお買いものができました。




豆まき会
子どもたちがそれぞれの年齢にあわせて鬼のお面を作りました。節分の話を聞いたり歌をうたったりしました。豆まきのかわりに、小さい子は鬼の的を目がけて、大きい子は赤鬼を追いかけながら玉を投げてあそびました。



人形劇観劇
毎年来ていただいている「くぐつ」による『ねずみのすもう』を観ました。人形の動きやセリフまわしはもちろんのこと、途中で楽器を弾きながら歌を入れたり子どもたちと楽しいやりとりをしながらのお話でした。子どもたちも最後まで飽きることなく、真剣なまなざしで見入ってました。




雪あそび
年長児がエーデルワイススキー場でそりあそびを楽しみました。はじめのうちは慎重にすべっていた子どもたちですが、慣れてくると自分で向きを変えてみたり、ギリギリまでブレーキをかけずにスリルを味わっていました。気温もそれほど低くなく吹雪くこともなくて、冬晴れの中思う存分雪の感触を満喫することができました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。




茂木小学校訪問
来月おこなわれる一日入学を前に、きりん組が茂木小学校の校舎内を見学させていただきました。たくさんの教室、大きな机といす、迷路のような広い建物など、初めて見るものばかりでしたが、子どもたちは小学校というものがイメージできたようです。在校生の兄弟や去年一緒だった一年生はもちろん、たくさんのお兄さんお姉さんがやさしく迎えてくれて、「小学校は楽しいところ」という期待がもてたと思います。茂木小学校の皆さんありがとうございました。
追伸:帰るとき、お見送りしてくれた在校生に「一緒に保育園に帰る人いる?」と聞いたら、卒園児がたくさん「はーい!」と手を挙げてくれました。とてもうれしかったです。
追伸:帰るとき、お見送りしてくれた在校生に「一緒に保育園に帰る人いる?」と聞いたら、卒園児がたくさん「はーい!」と手を挙げてくれました。とてもうれしかったです。




親子クッキング
毎年恒例の食育体験活動の一環として年長児親子が参加しました。メニューは「具だくさんけんちん汁、おにぎり、ヨーグルトパフェ」です。園でもやったことのあるにんじんや大根の型抜きは慣れたものでしたが、こんにゃくを手でちぎるのはすべって手こずっていました。子どもたちのテンションが上がったのがパフェの盛りつけです。いちごなどのフルーツやチョコスプレーを好きなようにトッピングして楽しく仕上げました。最後にみんなでおいしくいただきました。




クリスマス会
職員によるハンドベルの演奏を聴いたり、パネルシアターを見たりしました。最後に、サンタクロースから子どもたちにプレゼントを渡しました。



クリスマスコンサート
毎年恒例「ビビド」の皆さんによるクリスマスコンサートです。最初に、きりん組のピアニカとコラボ演奏してスタートとしました。今年もクリスマスメドレーから、音楽パネルシアター「ジャックと豆の木」、名探偵コナンやポケモンのテーマなど、子どもたちが聴いたり見たり一緒に参加したりしながら、すばらしい演奏を披露してくださいました。最後は、今年の話題曲「bring bang bang born」をみんなで踊りました。




やきいも
秋から冬にかけて、園庭のケヤキの木からたくさんの落ち葉が集まりました。空土ファーム松原さんにさつまいもを届けていただき、落ち葉で焚き火をしてやきいもを作りました。
昔みたいにやきいも屋さんの軽トラも見かけなくなり、レンジでチンしてできる便利な世の中となりましたが、焚き火でじっくり時間をかけてできたホクホクおいもを、みんなでおいしくいただきました。
昔みたいにやきいも屋さんの軽トラも見かけなくなり、レンジでチンしてできる便利な世の中となりましたが、焚き火でじっくり時間をかけてできたホクホクおいもを、みんなでおいしくいただきました。




もちつき
コロナ禍や雨天などもあって長い間できなかったもちつきをおこないました。以前とはやり方を変えて衛生面に考慮しながらも、子どもたちにもちつきの経験と、安全につきたてのもちを食べてもらうことに重点をおきました。
はじめてのもちつきをぺったんぺったんと楽しみ、おいしいもちをおなかいっぱい食べた子どもたちでした。
お手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
はじめてのもちつきをぺったんぺったんと楽しみ、おいしいもちをおなかいっぱい食べた子どもたちでした。
お手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。



親子お楽しみ会
幕が上がりたくさんの人に少し驚いたものの、大好きなお父さんお母さんの姿を見つけると笑顔で手を振ったり声を上げたり・・・。一人ひとりがいろいろな姿で今の自分を表現してくれました。運動会のときとはまた違って、保育士や友だちとの関りの中に成長した姿が見られました。おじいちゃんおばあちゃん、小学生など家族みんなで見に来ていただきありがとうございました。




SL遠足
真岡ハイトラ運動公園の大きな遊具でたくさんあそんできました。その後、七井駅に移動して、みんなが楽しみにしていたSLに乗って帰ってきました。昼食時間がいつもより遅くなってしまったのもあって、子どもたちはとてもおいしそうにお弁当を食べていました。




筑波山親子登山
気持ちのいい秋空の下、きりん組の親子が筑波山登山をおこないました。登っている途中では、子どもたちから「つかれた!」「まだ着かない?」「お腹すいたー」などいろいろな声が聞こえましたが、みんながんばって山頂までたどり着きました。その分、山頂での雄大な景色やおいしかったお弁当は、子どもたちのとっていい思い出になりました。また、お土産やソフトクリームを買ってもらったり、好きなおやつを食べDVDを見ながら帰ってきたのも楽しかったようです。保護者の皆様、一日おつかれさまでした。




交通安全教室
今年度2回目は、ぱんだ・ぞう組は役場まで歩いていき、庁舎内を見学させていただきました。きりん組はキックバイクに乗って自転車に乗る練習をしました。どちらも組も実際の道路で横断歩道を渡って「右、左、右」をよく確認しました。




さつまいもクッキング
先日子どもたちが掘ってきたさつまいもと使ってクッキングをしました。あらかじめやわらかくふかしてつぶしておいたさつまいもを、ぎょうざの皮にのせて周りに水をつけて包みます。開かないように包んでおさえるところが少し難しかったようですが、みんな一生懸命に取り組みました。それを給食室で油で揚げて出来上がりです。皮はパリパリで中のさつまいもは餡のようにやわらかく、みんなおいしくいただきました。
出来上がりは、「最近の給食より」でご覧ください。
出来上がりは、「最近の給食より」でご覧ください。




さつまいもほり
夏の酷暑の影響か、じゃがいもみたいな丸いものやにんじんみたいな細長いものなど、さつまいもらしくない形のものもありましたが、それはそれで子どもたちは大喜びでした。みんながんばってたくさんのおいもを掘ってきました。6月の苗植えから夏を越してこれまで畑のを管理をしてくださった羽石様ありがとうございました。




親子運動会①
清々しい秋空の下、大好きなお父さんやお母さんと手をつないだりたくさん抱っこしてもらったりして、子どもたちのすてきな笑顔をたくさん見ることができました。




親子運動会②
最後までがんばって走ったり、練習でおぼえたゆうぎをかっこよく披露してくれました。それぞれにすばらしい成長を感じることができました。保護者の皆様もお疲れさまでした。




運動会総練習
いつもの園庭とはちがう広いグラウンドで、子どもたちはのびのびと走ったり踊ったりすることができました。練習の回数を重ねるごとに、その姿にも自信が感じられるようになってきました。12日の本番がとても楽しみです。早朝よりの集合にご協力いただきありがとうございました。




祖父母参観
普段は見ることができないお孫さんの保育園での様子を参観していただきました。はりきって大きな声で歌う子、甘えて終始べったりな子など、子どもたちの姿はさまざまでしたが、どの子からもおじいちゃんおばあちゃん大好きという気持ちが伝わってきました。一人ひとりがいつもありがとうという気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。最後にホールでクラリネットコンサートをいっしょに聴きました。暑い中ご参加いただきありがとうございました。




ボディペインティング
赤、青、黄、緑の絵の具を手で混ぜて、自分や友だちの体に付けあったり、白い紙に手形をつけたりしました。おうちではなかなかできない、ダイナミックなあそびができて子どもたちも満足そうでした。汚れてもいい服を準備していただきありがとうございました。




防犯教室
栃木県防犯協会の方々に来ていただき、子どもたちが誘拐にあわないための防犯教室をおこないました。赤ずきんちゃんをモチーフにしたアニメ映画や、最近は見る機会が少ない腹話術を使った内容で、子どもたちも集中して聞いていました。4つの約束として「一人では遊ばない」「知らない人にはついていかない」「大きな声で助けを呼ぶ」「誰とどこで遊ぶか家の人に話す」を教えていただきました。




夏まつり
ぱんだ・ぞう・きりん組で製作したかわいいおみこしを、大きな声とともに元気よく担いで夏まつりがスタートしました。
今年の新メニューであるナゲットを食べたり、保護者会役員の方々が作ってくれた探検迷路であそんだり、家族そろってお祭り気分をあじわっていただきました。
今年の新メニューであるナゲットを食べたり、保護者会役員の方々が作ってくれた探検迷路であそんだり、家族そろってお祭り気分をあじわっていただきました。




じゃがいもほり
ぞう組ときりん組が空土ファーム松原さんの畑でじゃがいもほりをおこないました。今年3月に子どもたちが植えたもので、土の中にはたくさんのじゃがいもができていました。連日暑い日が続きますが、幸い今日は雲があって炎天下とはならず、子どもたちも元気に取り組むことができました。ほってきたじゃがいもは、さっそく午後のおやつで「ガレット」にしていただきました。




家族であそぼう
家庭教育学級の一環として、茂木町主催の「家族であそぼう」に参加しました。記録的な暑さの中、水分補給や休憩をとりながら、たのしく体を動かしてあそびました。ご参加いただいた方々、どうもありがとうございました。




七夕まつり
七夕の由来についてお話を聞いたりパネルシアターを見たりしました。そのほか、お星さまや七夕の歌をうたって過ごしました。給食は星型のにんじんやオクラが入った七夕そうめんです。とても暑い日でしたので、子どもたちも喜んで食べていました。




幼老交流施設訪問
きりん組がもてぎふれあいの家を訪れ、地域の方々と交流会をおこないました。最初、歌を披露したときは少し緊張気味だった子どもたちも、ふれあい遊びや手遊びをしていくうちに笑顔も見られるようになりました。その後のおりがみあそびでは、いろいろとお話しながら楽しく過ごすことができました。
コロナ禍以来の5年ぶりとなりましたが、快く受け入れてくださりありがとうございました。
コロナ禍以来の5年ぶりとなりましたが、快く受け入れてくださりありがとうございました。



